ただの日記

日記帳

黒澤明の「生きる」を見た

最後が妙にリアル

この映画の最後は結局大きく変わらなかった。それがいいんだと思う。一人の男が文字通り自分の命を懸けて作り上げた結果があって、でも周りの人間はそんなに急には変われない。ただ確実に確かに、何かをなしたんだと思う。「渡辺さん」は何かをしたかった。それが公園だった。別に何でもよかったんだ。何か生きた証が欲しかったんだ。公園でなくてもよかったのかもしれない。事前情報もあえて知らないまま見ていたので、途中まではそれが恋愛だったり、息子夫婦との家族愛だったりするのだろうかと思いながら見ていたが、そうではなかった。多分身近な人たちとの愛を主題にとらえてもこの物語は成立したのかもしれない。でもそうではなかった。単に作品的な、絵的な都合もあったのかもだけど。それがよかった。周囲の人は簡単には変わらない、変えられない。たとえ一人の人間が命懸けで何かをなしたとしても、それでその後の日常生活は少しも変わらない。いや、ほんの少し感銘を受けていた人もいたけど。彼も結局はそれほど大きく変化はできなかった。でも自分は変われるし、遺したものは確実にそのあとの未来を生きていく子供たちの遊ぶ場所になった。そういう変えられないものと変わりゆくものが同時にとらえられていて、ラストシーンはとても印象に残るものだった。憎たらしい相手にも目もくれずに、30年忘れていた夕焼け空のきれいさにも心を浸す余裕も捨てて、それでも最後に生きた証を残して死んでいったのだ。

生きてない。死んでないだけ

前半は文字通り渡辺さんは生きていなかった。事務員の女性にもミイラなんてあだ名を(こっそりと)付けられていたくらい、生気のない生活をしていたんだ。それがまさに死の宣告を受けてから、いきることになった。死んだから生きた。すっごい皮肉だと思う。それほど役所のハンコを押すだけの仕事は彼の生気を活力を奪っていたのだろうか。まあ現実には今は結構忙しい公務員もいるし、役所の人間全員が暇なわけではないだろうが。それでも似たような人は存外多いのではないか。俺だってそうだ。生きていない、死んでないだけだ。それは多分平和ってことでもあるんだろうけど。途中出てきた事務員だった女性がウサギの人形を作っている工場に転職していたけれど、彼女はそんなつまらなくて死んでいないだけの暇な職場が嫌だったんだろう。だから忙しくてもやったらやっただけ給料が出る歩合制の工場勤務にしたんだ。彼女はかなり渡辺さんに対して重要な視点をくれたキーパーソンだった。なかなか現実にはいないタイプだ。そもそも50過ぎた?おっさんによくもまああれだけ付き合ってあげたもんだ。とはいえ最後にはいくらただ飯おごってもらえるとしても、陰気なおっさんとお出かけするのには飽き飽きしていたみたいだったけど。それでも彼女のおかげで、渡辺さんは何をやっても満たされなかった人生最後の過ごし方のヒントを得ることができた。メフィストよろしく、黒づくめの怪しい小説家に連れまわされ、夜の街に出かけて浴びるように酒を飲んでも何か満たされない。そりゃそうだ。自分が変わったんでも、何かをなしたんでもなく、単に金を払ってサービスを受けただけだもの。一時のストレス解消には効くんだろうが、死を前にした人間の心の寂しさを紛らわすことはできない。多分こういうことなんだ。酒飲んでフラフラの頭でぼーっとなって気持ちよくなるんじゃなく。好きな映画やらアニメやら、あるいは誰かが頑張っているスポーツ観戦なんかをして、疑似的に死に物狂いの瞬間を摂取するんでなく。それは結局一時的なものだし、他人の人生なんだ。なんだっけな。最強伝説黒沢という漫画でも導入にサッカー観戦で盛り上がっていることに内心冷めた視線で自分を観察していた主人公がいたな。あれも他人の勝利の喜びを疑似的に体験している現実を見つめてしまった薄ら寂しい中年独身の心の中だったんだろう。きっとみんな年齢も性別も置かれた環境も違っても、多かれ少なかれ似たような心境になることはある。俺も世間的にはまだまだ若造という年齢なんだけど、たぶん何もしていかないと、こういう中年になるのは、たぶんきっと、あっという間だ。ま、人生妥協も必要だったりするのだろうか。でも他人の人生から感動をもらうだけの生き方をしているときっとどこかで限界が来る。今はまだその時じゃない、その時じゃないって言っていると、気づいたら渡辺さんになっていそうだ。彼は本当に死んでしまう前に、死に直面したことで、またもがき苦しんだことによって最後の最後に生きることができたんだ。かっこいいじゃないか。生きるとは死ぬことで、死ぬことが生きることなんだ。ちょっと意味が分からないけど。

なんか最近ポエムが多くなってきた。疲れているのか、ハイになっているのか、はたまたちょっとした心境の変化なのか。どうでもいいけど実は黒澤明監督作品をちゃんと見たのはこれが初めてだったりする。やはりすごい。心理描写とか全体の構成はもちろんなんだけど、描写の仕方といえばいいのか、カメラアングルとかも本当にいい。画面の奥行、フレームに入らない左右の空間も自然に演出していたり、あとは緩急というか場面の静と動の切り替えが本当に見事だ。これが今から半世紀以上も前の作品だと思うともう本当に感動した。映画とかあんまり見ないが、これが死後も長年評価されている人の作品のすごみなのか。いや、よかった。